未経験から最短2ヶ月で生成AIを実務レベルで活用できる力が身につく、女性のためのオンラインスクール「HerTech」生成AIコース。
今回は、事務職で膨大なデータ処理に追われながらも「仕事を効率化し、家族との時間を増やしたい」と思い、HerTechを受講したK.N.さんにお話を伺いました。
勤怠管理や給与計算など、数百〜千件単位の処理。1〜2週間かかりきりになることもあり、連日の残業。
子どもと過ごす時間も減り、「定時で帰りたい」「家族と夕食をとりたい」と思いながらも、独学できる自信もありませんでした。そんなとき、同僚がAIを活用している姿を目にし、私も学ぼうと決意しました。
比較したスクールの中で、HerTechは説明会の雰囲気が柔らかく安心感がありました。迷っていることを率直に相談できたことも印象的でした。
決め手は、自分の業務に直結する実践的なサポート内容。業務効率化につながる具体的な学びが得られると確信し、入会を決めました。
HerTechの講義動画は1本10分程度。短く区切られているため、体調が悪い日でも「今日は2本だけ」と決めて取り組むことができました。繰り返し視聴できる点も安心材料。
忙しい中でも続けられる仕組みが整っていたと感じます。
当初は「何を質問すればいいのだろう」と参加をためらっていました。しかし一歩踏み出してみると、雰囲気は和やか。わからないことをそのまま質問できる安心感がありました。
ズームでの画面共有機能で実際のChatGPTの操作を見ながら学べるため、実務に直結します。もっと早く参加すればよかったと感じるほどでした。
これまで1〜2週間かかっていたデータ処理が、今では3日で完了。
重複データの抽出もChatGPTに頼むだけ。関数を覚える必要はなく、効率は飛躍的に向上しました。
通知文や議事録も「この形式にしてください」と指示すれば自動整形。1時間かかっていた作業が、AIなら1〜2分。
当初は、業務で扱う個人情報をチャットGPTに入力してよいのか、外部に漏洩しないかと不安もありました。そこで実際にChatGPTに確認したところ、“自分のアカウント内で学習のために保存はされるが、外部のアカウントに共有されることはない”とわかり安心しました。
もし不安な場合は、個人情報を伏せてデータを取り込めば安全に活用できると思います。
以前は定時後から自分の仕事に取りかかることが多く、帰宅は夜遅くなる日々。今では業務時間内に処理が終わり、残業はほぼゼロになりました。
子どもと一緒に夕食を囲み、会話を楽しむ時間。生活の質が大きく変わり、チャットGPTは今や“自分のマネージャー”のような存在です。
あなたも、K.N.さんのようにAIという新しいスキルを味方につけてみませんか?
今の働き方に漠然とした不安を感じているけれど、何をすればいいか分からない…そんな方は、ぜひHerTechの無料説明会にお越しください。
“あなたが今やるべきこと”、一緒に見つけていきましょう。